活用事例の第一弾は、マイブログの紹介です。2012年に作り、今もっとも時間をかけて育てているブログになります。
このブログは、私自身が運営しているので、できるだけ詳細に活用方法・現状を説明します。コツコツと育てていけば、それなりになるもんだということを理解して頂ければと思います。
手相観ぱなせ
開設日/製作期間
2012年11月15日/約2ヶ月
2012年9月頃から作り出し、11/15をオープン日としたので、約1ヶ月半で作りました。オープン当初は、10ページほどしか無かったと思います。
見た目のデザイン(テーマと言います。)は、3回?4回?ぐらい変更しています。ブログは1度作ったら終わりじゃありません。見えない部分(プラグインとか)も色々いじりまわってます。少しでも見やすく・早く表示される工夫をずっとしています。
開設の目的
- 手相観としての知名度・信用度を上げる。
- 手相鑑定の予約を取る。
- アドセンス(広告収益)を得る。
開設当初は、対面手相鑑定の予約を取るためだけのサイトでしたが、思った以上に「手相」関連のキーワードでアクセスが増え、1日100人以上見に来るようになってきたので、ブログだけでも収益を上げていけるかも?と思いアドセンス(広告)を貼りました。
アクセス数
当初は、サービス内容と鑑定日記で20ページ程しかないブログだったので、1日のアクセス数も10数人程度でした。2013年4月1日の訪問ユーザー数は21人。ページビューは134PV。1人が6ページほど見てくれたってことですね。
約2年後の2015年3月31日になると、ユーザー数は3435人で7,396PVになっています。2年の期間をかけて、現在では、月間30万PVとなっています。
ブログだけの収益
アドセンス規約により、細かい収益の推移はお見せできないので、ざっくりと。
2013年7月1ヶ月間の収益は76円でした。(76円って!笑)2013年12月で約8,000円となり、2014年12月で約50,000円になりまして、2015年になってからも、毎月5万円以上を安定して稼いでいます。
このブログから毎月5万円以上の収益が上がるなんて、思っても無かったです。だけど、実際に収益が上がっているのを見て、コツコツ頑張れば、誰でもこれぐらいは稼げるようになるんじゃないか?とも思いました。だから、多くの方に自分ブログを作ることを勧めています。
思ってた以上にアクセス数が増えた
アクセス数の増え方は、私自身が驚いています。「手相」や「方位」に関するキーワードで、これほど検索があるとは思ってもいませんでした。あまりにアクセス数があるので、コンテンツを増やすことに思い至ったのですが、それが功を奏しました。
どんなキーワードでブログに来たか?をチェックするのは大事なことです。アクセスの多いキーワードを含んだコンテンツを増やすことによって、さらにアクセスアップが見込めるからです。
ページ数が少ない時は、とにかくページを増やすことを考えて更新すれば良いですが、ある程度ページが増えたならば、どんなキーワードでのアクセスが多いか?をチェックして、世間がどんな内容を求めているかを想像して、コンテンツを作っていく必要があります。
「世間がどんな内容を求めているかを想像」が大事です。一人よがりの内容だとコアなファンを作るので、それはそれで決して悪くないですが、ブログは見てもらってなんぼ!ですから、世間の求めている内容を足していくことは意識したほうが、見る側も作る側も幸せになります。(・∀・)
アクセス数が増えたポイント
1番は、2014年9月からはじめた毎日更新です。毎日更新を自分に義務付けて、現在も続けています。毎日更新すれば、それだけリピーターさんが増えます。
このブログは、「手相」「方位」が主要キーワードになっています。「手相」に関しては、たまにテレビで芸能人の手相特集などが放映されます。テレビで手相のことが放映されるとアクセスがとんでもない数になります。やっぱりテレビの力ってすごいです。
「方位」に関しては、毎週、翌週1週間の毎日の吉凶方位を定期更新しているのと、毎年、本命星ごとの吉凶方位を作っていて、そのページが年初に大きくアクセス数を伸ばし、1年間安定してアクセス数を稼ぎます。これもアクセスキーワードをチェックして作ったらいいかも?と思い立って作ったページです。
毎日か?毎週か?決まった日・曜日とかに定期更新するのが良い
このブログの1番の目的は、鑑定予約を取ること!ですが、裏目的として自分のファンを作ること。ってのがあります。自分の書く文章(コンテンツ)のファンを作ることで、定期的に見に来る人を増やすことができます。
2015年4月の現在では、リピーターさんと新規さんと半々ぐらいになっています。ブログのファンになってもらえれば、リピーサーさんが増え、アクセス数も安定していきます。新規も獲得しつつ、リピーターさんにも定期的に訪問してもらえるブログづくりが重要です。気が向いた時に更新とするより、毎週月・水に更新とか更新日を決めたほうが良いです。
人間、習慣されれば、そうそう習慣は止めません。止めれません。ブログを見に行く行為も同じです。毎日、どんな内容にしろ更新していれば、とりあえず、毎日チェックをしてくれるようになります。ブログを飽きさせないことも大事ですが、それ以上に定期的な更新ってのが、ブログ運営において1番重要だと思います。