本体やプラグインを最新状態にバージョンアップできたら、準備編は完了です。ここからワードプレスの初期設定をしていきます。
ワードプレスの初期設定をする>【設定】メニュー
ワードプレス本体の準備ができたら、まずは初期設定を順番に設定していきます。
一般設定 | サイト(ブログ)名、サイトの簡単説明(キャッチフレーズ)、サイトアドレス(URL)、管理者メールアドレス、日付や時間の表示等、サイトの基本部分の設定を行います。 |
---|---|
投稿設定 | エディターやメール投稿の設定、更新時に更新情報を送るサイトの設定を行います。 |
表示設定 | ホームページ(トップページ)の表示、一覧時の表示数、検索エンジンへの表示設定などを行います。 |
ディスカッション | コメントに関する設定を行います。 |
メディア | アップロードする画像サイズの設定を行います。 |
パーマリンク設定 | 各ページのURL設定を行います。 |
プライバシー | プライバシーポリシーのページ設定を行います。 |
一般設定
SSL化したURLでログインし、【設定】⇒【一般設定】をクリック↓
サイトのタイトル(ブログ名) | インストール時に設定したものになっています。自由に変更して下さい。ただし、独自ドメインに沿ったタイトルが良いです。 |
キャッチフレーズ | そのサイトの簡単説明になります。ここに、検索してほしいキーワード(参考サイトの場合「方位学」に「九星気学」)を入れると良いです。>SEO対策の基本だね! |
WordPressアドレス | 管理画面のアドレスのことです。SSL化されたアドレスになっていない場合、「s」をつけて下さい。 |
サイトアドレス | 表側のアドレスになります。SSL化されたアドレスになっていない場合、「s」をつけて下さい。 |
メールアドレス | インストール時に設定したメルアドになっています。変更も可能ですが、変更したメルアド宛に確認メールが届き、それを確認(確認URLをクリック)しないと変更完了になりません。 |
画像では見えませんが、「メールアドレス」欄に続けて「メンバーシップ(チェック無し)」「新規ユーザーのデフォルト権限グループ(購読者)」「サイトの言語(日本語)」「タイムゾーン(東京)」は、そのままで良いです。
日付のフォーマット | 好みの表示を選択して下さい。私は、カスタムで「Y/n/d」と設定しています。 |
時刻フォーマット | 好みの表示を選択して下さい。私は、24時間表示にしています。 |
週の始まり | 好みの表示を選択して下さい。この設定は、ウィジェットでカレンダーを表示したときに関係します。 |
全部を設定したら、忘れずに をクリック!
すると、「Wordpressアドレス」と「サイトアドレス」を変更したので、一旦ログアウトされ、ログイン画面↓になります。
再度ログインします「Wordpressアドレス」と「サイトアドレス」が↓「s」つきのアドレスになっていれば設定完了です!
投稿設定
ここは、「更新情報サービス」以外、すべてデフォルト(そのまま)で良いです。
「更新情報サービス」は、更新時に更新情報を送る先を登録できます。私が登録してるURLの一覧です。↓このままコピペして下さい。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 |
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2 http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2 http://blogsearch.google.com/ping/RPC2 http://ping.blo.gs/ http://ping.bloggers.jp/rpc/ http://ping.blogranking.net/ http://ping.dendou.jp/ http://ping.fc2.com/ http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/ http://pingoo.jp/ping/ http://rpc.weblogs.com/RPC2 http://serenebach.net/rep.cgi http://taichistereo.net/xmlrpc/ http://www.i-learn.jp/ping/ http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates http://www.hypernavi.com/ping/ http://rpc.pingomatic.com/ http://ping.speenee.com/xmlrpc |
変更をかけたら忘れずに をクリック!
表示設定
初心者には何の設定をしているのか、よく分からないでしょうから、私の設定↓を参考にして下さい。後から自由に変更できます。
ホームページの表示 | トップページのことです。 トップページに何かメッセージを記載したい場合は、「固定ページ」を選択しますが、とりあえずは「最新の投稿」で良いです。 |
1ページに表示する最大投稿数 | 一覧表示の表示件数を設定できます。そのままで良いです。 |
RSS/Atom フィードで表示する最新の投稿数 | デフォルトは「10」になってます。私は「5」にしています。 |
RSS/Atom フィードでの各投稿の表示 | デフォルトは「全文を表示」になってます。ここは「抜粋のみを表示」にして下さい。全文を配信してしまうと勝手に全文コピーされることがあります。 |
検索エンジンでの表示 | デフォルトは「チェックなし」です。「チェックあり」にすると、検索結果に表示されません。
ブログを製作中の段階では、「チェックあり」にしておけば、製作中のサイトを検索から見に来られることがありませんが、製作中の段階から検索エンジンに見回ってもらえばいいので、デフォルトの「チェックなし」で良いです。 製作中は見せたくないと「チェックあり」にした場合、最初のブログ投稿をする前に、チェックをはずします。必ず、チェックをはずすのを忘れないようにして下さい。 |
全部を設定したら、忘れずに をクリック!
ディスカッション
ディスカッションは、コメントの設定になります。コメントを受け付けるなら、デフォルトのままで。
私は、コメントを受け付けないので、「投稿のデフォルト設定」↓のチェックを全部はずしています。
ブログ初心者は、コメントは受け付けなくて良いです。>返信に時間を取られるし、コメントが気になってしまうから。
コメントを受け付けない変わりに、お問合せフォームを用意し、何かあればお問合せフォームから連絡を頂くようにしましょう。
変更したら、忘れずに をクリック!
メディア
サイト(ブログ)内でアップロードする画像のサイズを設定できます。基本、デフォルトで良いです。
変更するとしたら「中サイズ」の「横の上限」を350pxに、「縦の上限」を500pxぐらいにして良いです。
コンテンツ内にメディア(画像)を貼る時に、貼り付ける画像サイズを選べます。
↓中サイズ(横350px)の表示
↓フルサイズ(横640px)の表示
変更をかけたら忘れずに をクリック!
パーマリンク設定
パーマリンクとは、独自ドメインのURL以降の各ページのURL部分のことです。このパーマリンクは、1度設定したら変更しない方が良いものなので、初期設定で決めた方が良いです。
パーマリンクを変更すると、各ページのURLが変わることになり、前のURLと新しいURLと1つのページに対して、新旧2つのURLが出来ることになります。
途中で変えると、以前のURLが存在しないことになり、404エラー(ページがありません)となります。エラーページが多いと、サイト全体の評価が下がると言われています。>SEO対策
↓デフォルトでは、独自ドメイン以降のURLが「/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/」=「2019/04/07/ページタイトル」となっています。
私は、「カスタム設定」を選択し、「/%category%/%post_id%」としています。よく分からなければ、デフォルトのままで良いです。
「/%category%/%post_id%」に変更すると、このような↓URLになります。
「未分類」となっているのは、カテゴリー設定をしていないためです。カテゴリー設定をすれば、「未分類」の部分は自動で変更になります。
変更をかけたら忘れずに をクリック!
はーい!(〃^∇^)oおつかれおつかれ~。
ここまでで、基本の基本部分は完了です。
自分ブログを作る流れの目次
- 自分ブログを作る流れ1>準備の準備からワードプレスをインストールまでの流れ
- 自分ブログを作る流れ2>どんなブログを作るかを考える!
- 自分ブログを作る流れ3>サイト表示されるか確認し、管理画面にログインして最新状態にする!
- 自分ブログを作る流れ4>ワードプレスの初期設定をする!
- 自分ブログを作る流れ5>不必要プラグインを削除し、必要プラグインを追加する!
- 自分ブログを作る流れ6>プロフィールページでサイト上の表示名を変更する!
- 自分ブログを作る流れ7>クラッシクエディターをいれて、サンプルページを編集する!
- 自分ブログを作る流れ8>外観(テーマ)を選ぶ!
- 8-1>デフォルトテーマ(外観)を整える!
- 8-2>【AFFINGER5】外観の初期段階分だけ、まずは整える!
- 自分ブログを作る流れ9>アドセンス申請に向けて20~30記事のブログを書く!
- 自分ブログを作る流れ10>【コピペでOK!】プライバシーポリシーの設定
- 自分ブログを作る流れ11>お問合せフォームの設定
- 自分ブログを作る流れ12>アドセンス(広告)申請をする!