ブログ投稿の前に投稿画面の設定を行います。ワードプレスは、最近、投稿画面(エディター)が大きく変わりました。ワードプレス初心者の方は、新しいブロックエディターを使うと良いと思いますが、私は、前のエディター(クラシックエディター)を使っています。
この後、プライバシーポリシーや運営者ページ用のテキストをコピペできるようにしていくし、オススメのテーマ(見た目)が新エディターに対応していないので、ここを参考にワードプレスでサイト作りをしている方は、クラシックエディターを使って下さい。
クラシック(旧)エディターは、いつでもブロック(新)エディターに出来ますし、ブロックエディターからクラシックエディターにすることも出来ます。
(新)ブロックエディターと(旧)クラシックエディター
新エディターとクラシックエディターの違いを↓画面で見て下さい。
使ったこと無い人から見れば、違いが分かりにくいと思いますが、新エディターはブロックエディターと言われている通り、本文部分がブロックで配置するようになってます。
旧エディターは、本文部分が1枚のノートのような形で、新エディターはノートにメモや画像を切り貼りして、1つのノートに見せるイメージです。>もっと良く分からないか。(笑)
「ワードプレスのデフォルトはブロックエディターになっていて、今は、クラシックエディターを使う。」ということが分かればOKです。>エディターを変えることが出来るってことです。
クラシックエディターを使うように設定する。
クラシックエディターを使うには、【Classic Editor】プラグインをインストール⇒有効化する必要があります。
【Classic Editor】インストール有効化⇒設定で確認。
新規追加から、キーワードに【Classic Editor】をコピペしたら、すぐに1番上に出てきます。「今すぐインストール」⇒「有効化」をクリック!
有効化するとプラグイン一覧に戻ります。【Classic Editor】の下にある「設定」をクリック。
設定⇒投稿設定にエディターのメニューが追加される。
投稿設定ページに行きます。有効化した時点で【クラシックエディター】にチェックが入ってます。エディターを変更する場合は、ここで行います。
自分しかユーザーがいない場合、最初に登録した人が管理者となるので、【切り替え許可】の設定も出来ます。有効化した時点で「許可しない」になっています。このままでOK!
これで、投稿画面はクラシックエディターになりました。
投稿一覧の表示を整える
投稿⇒投稿一覧で、投稿一覧の画面を開く。
↓「Hello world!」というタイトルの記事が1つあります。
一覧には、「タイトル」「作成者」「カテゴリー」「タグ」「コメント」「日付」の6つの項目が並んでいます。
「作成者」が自分だけなら、この「作成者」欄を表示させる必要はありませんね。同じように、「タグ」も「コメント」も(とりあえずは)使わないので非表示にします。
「表示オプション」で、一覧項目の表示・非表示の設定をする
画面右上に「表示オプション」があります。
「表示オプション」をクリックすると、みょーんとオプションメニュー(オレンジ枠↓)が開きます。「作成者」「タグ」「コメント」のチェックをはずして下さい。
一覧表示の「投稿者」「タグ」「コメント」が非表示となり、見やすくなりました!>簡単!
もう1度「表示オプション」をクリックすれば、「表示オプション」が閉じられます。
「表示オプション」で投稿(編集)画面を整える
「Hello world!」という文字の上にカーソルを持っていくと、タイトル下に「編集|クイック編集|ゴミ箱|表示」とメニューがでてきます。
「編集」をクリックして、編集画面に移動。投稿画面の右上部にも「表示オプション」があり、編集画面も使いやすく整えることが出来ます。
「表示オプション」を開いて、(今は使わない)「タグ」のチェックをはずし、「ディスカッション」「コメント」にはチェックをいれて、「表示オプション」を閉じて下さい。
サンプルコメントを削除する
本文下に「ディスカッション」と「コメント」が出てきます。「コメント」も「トラックバックとピンバック」も許可になってます。
①コメント許可もトラックバックとピンバック許可も、チェックをはずす。チェックを外さないと、この投稿にコメントできる状態のままになってしまいます。
続いて、②サンプルコメントの上にカーソルを持っていき、【ゴミ箱】をクリックして、サンプルコメントを削除。
「コメント」「トラックバック」の設定は、【自分ブログを作る流れ4>ワードプレスの初期設定をする!のディスカッション】で拒否に設定していますが、各投稿単位で許可設定もできます。
私は、通常コメントの受付はしていないですが、個別設定できるので誕生日の時のブログだけコメント許可にしたりしてます。ブログ初心者は、コメントOFFにしてた方が良いと思います。
ゴミ箱にいれたコメントは、コメントページで確認できる
ゴミ箱にいれたコメントは、後で復元も出来るし、スパムならスパム指定できるし、不必要なら完全削除も出来ます。
「Hello world!」サンプルページを編集して、最初のブログを投稿する
「Hello world!」の【編集】をクリック!
①タイトルを変更し、②「テキスト」タブをクリックして、テキスト編集画面にし、③投稿されてる部分を全部削除して下さい。
タイトルは「製作中です」でOK!とにかく、誰に見られても良いようにするだけなので、シンプルに変更を。もちろん、自分で考えて、好きなタイトルに書き換えてくれればOKですよ。
④本文を書き換え、⑤アイキャッチを設定(参考)し、⑦【更新】をクリック!これで、ブログ初投稿が完了!ヽ(=´▽`=)ノヤタ
アイキャッチ設定の方法は、【アイキャッチ設定】を参考にして下さい。投稿の編集は、↓を参考に。 続きを見る
【クラシックエディター】新規投稿・編集の仕方
カテゴリー名「未分類」を編集する
気になっていた人も多かったと思います。カテゴリーの編集です。インストール時には「未分類」になってます。これを編集していきます。
投稿の中にある【カテゴリー】をクリック!
すでに作られているカテゴリーを編集するので、「未分類」の文字上にカーソルを持っていくと「編集|クイック編集|表示」とメニューがでてきます。「クイック編集」をクリック!
①名前を「お知らせ」とか「ブログ」とか「日記」とか、なんでも好きなカテゴリー名に変更。ここは日本語で。
②スラッグを名前に合ったスラッグ名に。ここは半角英数文字で。
③【カテゴリーを更新】をクリック!
出来た!
投稿一覧でもカテゴリー名が変わったヨ!
表示設定を確認する
ここまでで、ブログ初投稿まで行きました。いやー頑張ったね~。
この後、見た目のデザイン(テーマ)の設定に行きますが、この時点で検索エンジンに読み取りに来てもらえるようにしましょう。
【自分ブログを作る流れ4>ワードプレスの初期設定をする!】で、「検索エンジンでの表示」にチェックをいれた人は、はずして【変更を保存】して下さい。
これで、まだ1つのブログしか無いけど、検索エンジンが情報を読み取りにやってきます。
検索エンジンにインデックスされてないと、ヤフーやグーグルでブログ名で検索しても出てこない状態になり、ネットの中で陸の孤島になります。
リアル社会では、お店が建築されていれば「あれ?何か出来るんだ」と気づくし、気づいてもらえるでしょ。それと同じで、サイト製作中も建築中みたいなものなので、堂々と「ただ今製作中です。」とお知らせを出して、検索エンジンにインデックスされるようにしましょう。
やー頑張ったねー!
ブログ初投稿まで行ったので、ちょっと休憩しよう。
( ^o)_旦~~オチャデモドウゾ
自分ブログを作る流れの目次
- 自分ブログを作る流れ1>準備の準備からワードプレスをインストールまでの流れ
- 自分ブログを作る流れ2>どんなブログを作るかを考える!
- 自分ブログを作る流れ3>サイト表示されるか確認し、管理画面にログインして最新状態にする!
- 自分ブログを作る流れ4>ワードプレスの初期設定をする!
- 自分ブログを作る流れ5>不必要プラグインを削除し、必要プラグインを追加する!
- 自分ブログを作る流れ6>プロフィールページでサイト上の表示名を変更する!
- 自分ブログを作る流れ7>クラッシクエディターをいれて、サンプルページを編集する!
- 自分ブログを作る流れ8>外観(テーマ)を選ぶ!
- 8-1>デフォルトテーマ(外観)を整える!
- 8-2>【AFFINGER5】外観の初期段階分だけ、まずは整える!
- 自分ブログを作る流れ9>アドセンス申請に向けて20~30記事のブログを書く!
- 自分ブログを作る流れ10>【コピペでOK!】プライバシーポリシーの設定
- 自分ブログを作る流れ11>お問合せフォームの設定
- 自分ブログを作る流れ12>アドセンス(広告)申請をする!