【自分ブログを作る流れ8>外観(テーマ)を選ぶ!】の続きです。テーマを選んだら、見た目のカスタマイズをしていきます。
有料テーマ
【WING(AFFINGER5)】
のカスタマイズ方法です。
【WING(AFFINGER5)】
を使ってない方は、ここはスルーして下さい。
【WING(AFFINGER5)】
に興味のある方は、↓公式サイトかパナセがAffinger5について熱く語ってる紹介ページをご覧下さい!
色々なことが設定できますが、まずはブログ開始において必要最低限の設定だけ行います。
Affinger5の3つの設定画面
【WING(AFFINGER5)】
は、テーマの↓カスタマイズメニューとAFFINGER5管理とランキング管理の3つの設定画面を持ってます。
↑【AFFINGER5管理】と【ランキング管理】の2つが本体メニューに追加されます。
①本体メニューに追加された【AFFINGER5管理】をクリック!
②AFFIGER5の詳細設定画面になります。Affinger5のメニューがたくさんあります。
AFFINGER5管理画面の【はじめに】のページには、「基本」や「はじめに行うこと」など、Affinger5の設定の流れが記載されています。
これらに沿って設定していけば出来ますし、さらに細かいことは購入者限定ページにてマニュアルも準備されていますが、取り急ぎ、ブログを書きはじめる前に、最低限(製作中の中途半端な状態に見えない程度)の初期設定を行います。
AFFINGER5管理
AFFINGER5管理メニューの上から初期段階のとこだけ設定していきます。
デザイン
全体カラーとデザインパターンの選択
ここで、全体のカラーを選びます。細かく色指定できますが、全体の色を変えることで雰囲気がガラリと変わるので、まずはここで。
私は、①【カラーパターン】で「緑(ナチュラル)」を、②【デザインパターン】で「ブログ(初心者おすすめ)」を選択。
好みを選択したら、③【save】ろクリック!さぁどうなった!ドンッ!
うん。悪くない。他のカラーパターンも選択⇒saveして、表の画面を更新かければ確認できます。好みの色を設定して下さい。
次に【カテゴリーリンク】【サイト全体のレイアウト】がありますが、デフォルトのままで良いです。>ブログが分かってきたら、自由に変更
サムネイル画像設定
サムネイルとは、一覧表示で表示されるアイキャッチ画像のことでもあります。アイキャッチ(eye(目)をキャッチ)は、記事に目を留めてもらうためのものです。
このアイキャッチに形やサイズ・デザインを設定できます。Affinger5のデフォルトは、↓正方形となっています。
これを↓変更できます。
デフォルトの正方形のままで良ければ、このページでの設定は完了。
【丸くする】のイメージ
【丸くする】を選択⇒【save】すると、↓のようになります。
【正方形】+【ポラロイド風】のイメージ
【正方形】のまま、【サムネイル画像をポラロイド風にする】にチェックをいれて、【save】すると↓こんな感じ。
【正方形】+【ポラロイド風】+【セロテープを付ける】のイメージ
さらに【セロテープを付ける】にもチェックをいれ【save】すると↓こんな感じ。
【サムネイル画像を大きくする】のイメージ
さらにさらに【サムネイル画像を大きくする】にチェックをいれ【save】すると、パソコンから見たら↓こんな感じに。
自分の好みのサムネイル表示設定を行って下さい。変更をかけたら、必ず【save】を忘れずに。私は、【丸くする】にしました。
次に【抜粋設定】【フォントのサイズ】【フォントの種類】の設定箇所がありますが、今はスルーで。デフォルトのままで良いです。>後で、自由に変更を。
投稿・固定記事
色々設定できますが、ここでは画面1番下の方にある【管理画面】のとこだけ設定します。
管理画面
画面を下げると【管理画面】の設定箇所があります。
①「投稿一覧(管理画面)にサムネイル・文字数を表示」にチェックをいれて下さい。
②【save】をクリック!して、このページは完了です。
記事一覧の表示項目が追加される
「投稿一覧の表示を整える」で、一覧表示時の表示項目を整えて、「タイトル」「カテゴリー」「日付」「ID」の4項目にしていました。
チェックをいれたことで、「サムネイル」と「文字数」の項目が追加になりました。
「文字数」を意識することは、稼ぐブログにするのに大切なとこなので、一覧に表示させるようにしました。
ヘッダー
Affinger5のヘッダーとは、↓の部分です。
ヘッダー画像があった方がかっこよくなりますが、後からも設定できるので、とりあえず非表示にします。
【ヘッダー画像】⇒【表示設定】
【ヘッダー】の【表示設定】にある「ヘッダー画像を全て非表示にする」にチェックをいれて、画面下にあるをクリックして、このページの設定は完了!
ヘッダー画像も簡単に変更できますが、とりあえず、ブログ開始時は無しで。
ここまでで、とりあえず【AFFINGER5管理】を完了です。
ウィジェットの設定
サイドバーにある各項目をウィジェットと呼びます。ワードプレスをインストールした時にデフォルトで表示になっているウィジェットがあります。
デフォルトで表示設定になっているウィジェットもありますが、基本、ウィジェットはテーマに依存していますので、テーマを変更すると表示ウィジェットもリセットされます。
不必要なウィジェットを削除する
【外観】⇒【ウィジェット】をクリックすると、ウィジェット設定ページになります。
①【サイドバーウィジェット】の右端にある【▼】をクリック!
【サイドバーウィジェット】の中に表示となっている各ウィジェットが並んでます。
Affinger5では、最新記事はテーマの中に入っているので、ウィジェットの【最近の投稿】は削除します。
②その中の【最近の投稿】の右端【▼】をクリックし開きます。
③【最近の投稿】の【削除】をクリック!>削除しても、後からまた追加できます。
同じように【最近コメント】も【▼】で開いて、【削除】して下さい。
とりあえず、ウィジェットの設定も完了です!
メニューの設定
外観(見た目)の設定も、後ちょっと。とりあえずの最後は、メニューの設定です。
「メニュー作成の流れ」は別ページで作りました。ここ↓を参考に、メニュー作成をして下さい。
続きを見る
【外観】⇒【メニュー】設定の流れ
これで、外観の初期段階の設定が完了です!\(^o^)/
やーお疲れー!
外観(見た目)も整えることができたから、本格的にブログ投稿だー!
自分ブログを作る流れの目次
- 自分ブログを作る流れ1>準備の準備からワードプレスをインストールまでの流れ
- 自分ブログを作る流れ2>どんなブログを作るかを考える!
- 自分ブログを作る流れ3>サイト表示されるか確認し、管理画面にログインして最新状態にする!
- 自分ブログを作る流れ4>ワードプレスの初期設定をする!
- 自分ブログを作る流れ5>不必要プラグインを削除し、必要プラグインを追加する!
- 自分ブログを作る流れ6>プロフィールページでサイト上の表示名を変更する!
- 自分ブログを作る流れ7>クラッシクエディターをいれて、サンプルページを編集する!
- 自分ブログを作る流れ8>外観(テーマ)を選ぶ!
- 8-1>デフォルトテーマ(外観)を整える!
- 8-2>【AFFINGER5】外観の初期段階分だけ、まずは整える!
- 自分ブログを作る流れ9>アドセンス申請に向けて20~30記事のブログを書く!
- 自分ブログを作る流れ10>【コピペでOK!】プライバシーポリシーの設定
- 自分ブログを作る流れ11>お問合せフォームの設定
- 自分ブログを作る流れ12>アドセンス(広告)申請をする!