ワードプレスの基本設定もしたし、外観(テーマ)も整えたし、ひとまず人様に見られても大丈夫な程度に準備も整ったね!ここから、本格的にブログを書きはじめるぞー!(`0´)ノオゥ!
-
-
アドセンスとアフィリエイトの違い>ブログ初心者はアドセンスから始めよう!
続きを見る
目標【ブログで副収入を得る!】を忘れるな!
自分ブログをはじめるのは、副収入を得るため!です。他にも色々目的はあるけど、それは後。
仕事の愚痴とか旦那の愚痴とか今日何食べたとかとか、一般人の日記なんて誰も興味はありません。ただの日記ではダメってことです。たった1人でもいい。誰かに役に立つ内容にすることが大事です。
誰かが探してる情報が、自分のブログにあればアクセスされます。安定した広告収入を得るには、安定したアクセス数が必要で、アクセス数を集めるには役立つ内容が必要ってことです。
あくまでも、【広告収入を得る】ために始めるブログなので、目的を忘れないように!
アドセンス(広告掲載)審査に1回で受かるために【30記事】書く!
広告収入を得るには、アドセンス(広告)の審査に通る必要があります。アドセンスに申請できる記事数に決まりは無いけど、あまりにも少ないと審査が通らないので、私は【30記事】書くように言ってます。
少ない記事数でも、それぞれの記事が検索上位になるような中身の濃い(役に立つ)ものなら良いですが、ブログ初心者が最初から中身の濃いブログ記事を作るのは難しいので、記事数を増やして、ブログ全体でボリュームをだすようにします。
少ない記事数や内容の薄いコンテンツだと【価値の低い広告枠(コンテンツの量が不十分なサイト)】とかの理由で不合格になるので、最低でも20記事、安全策でいくなら30記事はあったほうが良いです。
【30記事】あって審査に通らなかったことは無いので、頑張って【30記事】書きましょう。
ブログ投稿していくよ!
サンプルページを編集したから、投稿の仕方は分かると思うけど、不安ならば【ブログ投稿の仕方】を見て、ブログを書き始めよう! 続きを見る
【クラシックエディター】新規投稿・編集の仕方
カテゴリーの作り方は、↓を参考。
続きを見る
カテゴリーの追加・編集
カテゴリーも、できれば先に作っておいたほうが良いけど、作りすぎる必要もなし。とにかく、ブログを書き始めることが大事!後から修正も出来るので、早速、書き始めよう!
1記事【1へぇ~】を意識しよう!
1つの記事で1つの「へぇ~そうなんだ~」の【1へぇ】を入れることを意識しましょう。
例えば、住んでるエリアの新しくオープンしたカフェの記事を書く場合。カフェで頼んだものの写真と味の感想だけでなく、駐車場の込み具合とか、何時頃に行ったら空いていたとか店内の様子やトイレの様子とかまで書くと良し。>写真は絶対必要
これだけでも「へぇ~」と思ってもらえるだろうけど、私だったら、そのカフェの情報に加えて、そのカフェに行く途中で見つけた素敵な場所(インスタ映えする場所)とかの情報も追加でいれたりする。
そうすると、そのカフェを検索して自分のブログを見に来た人に、「へぇ~。こんな場所あるんだー」と新しい情報を1つ提供したことになるでしょ。
こんな感じで、自分なりの目のつけどころで【1へぇ】を入れるようにすれば、他の人とは違った内容のブログになり、ブログの価値が上がります。
文字数を意識しよう!
1記事における文字数が少ないと【コンテンツの量が不十分】とかなるので、最低でも400文字(原稿用紙1枚)、理想は800文字ぐらいは書いたほうが良いです。
ただ、文字数を増やせばいいってもんでも無いので難しいところなんだけど、誰かに役に立つ内容にしようと思えば、色々書き足せることはあるので、内容を膨らますように努力しましょう。
文字数は、本文の投稿画面下↓に表示されます。
【WING(AFFINGER5)】
ならば、管理画面の投稿一覧にも文字数が表示されます。
無料テーマ【Cocoon】でも、投稿一覧で文字数が確認できるよ。
理想は毎日更新だけど、そこに拘りすぎる必要も無し!
ブログは、更新してなんぼです。書き慣れていくためにも、マメに更新したほうが良いです。
特に最初は、独自ドメインも登録したてでネット社会の経歴が無いし、内容(記事数)も少ないので、30記事(アドセンス申請できる記事数)までは、とにかくコツコツと記事数を増やす努力をしていきましょう。
毎日更新が理想だけど、内容の薄いものを毎日書くことより、誰かの役に立つ内容であることの方が大事なので、時間のかかる人は、月に10記事(週に2~3記事)を3ヶ月続けて30記事にすることを目指しましょう。
週に2~3記事を3ヶ月続けることで、自分ブログの情報がネット社会にも浸透していくし、生活の中に【ブログ更新】の習慣が組み込まれていくので、【3ヶ月かけて30記事書く】という目標もイイネ!
何を書けばいい?ブログネタの作り方
自分の棚卸し>人生経験は大きなネタ
それなりの年齢ならば、それなりに人生経験を積んできてるはずなので、自分の棚卸しのつもりで、経験してきたことを書くと良いね。経験値を文章に出来ると、それがアナタの紹介文(プロフィール)にもなるしね。
例えば、私の場合、山ほど転職してきてるので↓パナセ職歴だけでも3ページにもなってる。(・∀・)
お客さんのセルフィッシュさんも、最初は経歴を書いてもらった。彼は、自分の誕生から書いてる。>ずっと追加していけるコンテンツにもなる。
地域のスポットもネタがいっぱい
どんな地域でも、何かしらのおすすめスポットがあるはずなので、ネタが浮かばないなら、どっかに出掛けて(行動して)ネタを作ろう。行動すれば何かしらのネタが生まれるよ。
人気ブロガーになったつもりで写真(動画でもOK)を忘れずに撮っておこう。写真さへ撮っていれば、あとから記事にすることが出来るからね。
観光地や人気スポットだけでなく、自分がよく言ってるご飯屋さんやお散歩コースなんかも良いよ。旅行者になったつもりで地域を見てみれば、色々と紹介したい場所が見つかるはず。
本や映画の感想や買ったものの感想=口コミ
本や映画の感想文(レビュー)や買ったもの感想は、いわゆる口コミとなり、オリジナル性が高い良いネタになるね。アマゾンでも楽天でも買った人のレビュー読むでしょ。あれを自分のブログで書くのよ。
内容を説明するだけではなくて、それを読んで・観て・使って、どう思ったか?どう感じたか?が書けるし、どんな人に読んでほしいとか観てほしいとか、こんな人に役立つはずとか色々書けることがあるはず。
ただし、本のレビューを書く時、本の内容をコピペしてきた場合は引用にすることも大事ね。引用にしてないと、自分の書いた文章という扱いになり、コピーコンテンツ扱いになるので注意ね。
続きを見る
他サイトからコピペしてきた文章は【引用】にするのがマナーなり。
ペット写真は鉄板ネタ
ペットがいるなら、【愛猫】とか【愛犬】のカテゴリーを作って、写真メインのブログを書こう。動物の写真は鉄板だからね。
ネタが浮かばない時は、ペット写真でお茶を濁す。>いや、濁さなくてもいいんだけど。(笑)
カワイイ写真が撮れたら、ばしばし掲載すれば良し。一般の人が飼っている犬や猫がアイドル化して写真集やら関連グッズやら販売される時代だからね。
絵が書ける人は、絵日記も良い
ヘタでも何でも絵が描ける人は、絵日記も良いねー。パソコンで描かなくても、ノートに書いて、写真撮ってアップしても良し。
絵日記の場合、絵だけで終わらず、必ず、何かしらの文章もいれること。「絵+簡単な文章」とすることで、文章部分が検索に引っかかってくれるからね。
最後はポジティブな言葉で締めよう
たまには愚痴を書いても全然OK。あまりに陽気なことばかりなのも、人間性が感じられないからね。
ただネガティブなことばかり書き綴って終わると自分にもマイナスになるので、最後の1行だけは、なんとかポジティブな言葉で締めくくるようにしよう。
たった1行でも、最後がポジティブな言葉なら自分も励ますし、読んでくれた人も元気になるよ。
ブログの注意点
顔が映ってる写真の掲載は注意
私は、一切、自分の顔写真をネット上にはアップせずにきてるんだけど、顔の写真は出さないほうがいいと思うし、出さなくていいよ。
全然出しても大丈夫!気にしない!って人は、好きなようにアップしてOKだけど、1度アップすれば後で削除しても、どこかに残るのがネットだからね。
見ず知らずの人に、自分の写真を保存され加工されるリスクもあるので、顔はうまい具合に隠した写真を掲載するようにしたほうがいいね。子供の写真も、顔がばっちり映ってるのは掲載しないほうがいいよ。
旬なニュースをネタにする時の注意点
ニュースをネタにする時、悲しい事件や政治の話は避けたほうがいいね。ブログ運営が慣れてきたら書いてもいいけど、ブログ初心者の頃は書かないほういい。
今の時代、ちょっとした表現で炎上したりするので、ネガティブな内容は取扱い注意ね。
アドセンス申請するまで集中集中!
がんばルンバ~٩(ˊᗜˋ*)و
自分ブログを作る流れの目次
- 自分ブログを作る流れ1>準備の準備からワードプレスをインストールまでの流れ
- 自分ブログを作る流れ2>どんなブログを作るかを考える!
- 自分ブログを作る流れ3>サイト表示されるか確認し、管理画面にログインして最新状態にする!
- 自分ブログを作る流れ4>ワードプレスの初期設定をする!
- 自分ブログを作る流れ5>不必要プラグインを削除し、必要プラグインを追加する!
- 自分ブログを作る流れ6>プロフィールページでサイト上の表示名を変更する!
- 自分ブログを作る流れ7>クラッシクエディターをいれて、サンプルページを編集する!
- 自分ブログを作る流れ8>外観(テーマ)を選ぶ!
- 8-1>デフォルトテーマ(外観)を整える!
- 8-2>【AFFINGER5】外観の初期段階分だけ、まずは整える!
- 自分ブログを作る流れ9>アドセンス申請に向けて20~30記事のブログを書く!
- 自分ブログを作る流れ10>【コピペでOK!】プライバシーポリシーの設定
- 自分ブログを作る流れ11>お問合せフォームの設定
- 自分ブログを作る流れ12>アドセンス(広告)申請をする!